Column

自分の取扱説明書

スポンサーリンク

このたびは、こんな私を選んでくれて
どうもありがとう

ご使用の前にこの取扱説明書をよく読んで
ずっと正しく優しく扱ってね

西野カナさんの「トリセツ」歌詞より。

自分の本質

人はAdobeのソフトウェアのように多機能で、最初から全てを使いこなすことは困難です。

新しい世界を知って自分を客観的に捉える力をアップデートし、生涯をかけて勘違いしていた自分の扱い方を修正していくのでしょう。

私は卒業文集に「ミュージシャンと作家とデザイナーになりたい」と書き、卒業後は「歌って踊るアイドル声優」を目指すという夢しか見てない人でした。

現在の私
現在の私

楽譜は読めないし楽器を真剣に弾いたことすらないのに何でミュージシャンやねん。せめて歌手とかボーカリストって書け!作家って何の作家やねん。ライトノベル作家とか書け!デザイナーも何のデザイナーやねん。グラフィックデザイナーとか書け!

そんな私が学生時代に夢中になっていたのは受験勉強。

実際はテストで点を取ることよりオリジナルキャラクターに教科書の要点を解説させたノートを友達に貸すことにハマっており、今思うと参考書オタクに近い状態でしたが、和田秀樹さんの著書や三田紀房さんの漫画『ドラゴン桜』の影響で東大理一を目指していました。

それで将来の夢はミュージシャンと作家とデザイナーなんですよ。

意味が分かりませんね。

他人やコンテンツの影響を受けやすく、すぐ調子に乗り大きいことを言います。

目的も、手段も、実際に取る行動も、全て嚙み合っていませんでした。

いざ社会に出ると、お金で苦労したくないとか、自立してパートナーと暮らしたいとか、割と普通の欲求に従って堅実な仕事にやりがいを見出します。

考える前に身体が動き、大きいことを成し遂げる天才タイプを装っていたけど、本質的には色々考えて動く堅実派だったということでしょう。

ただ、声と絵と文を使って何かしたいという気持ちは一貫していました。

技能卒業文集現在
音(声)ミュージシャン?ナレーター
画(絵)デザイナー?インフォグラフィックデザイナー
※ライター業に付随するもの
※イラストは趣味
作家?ライター

何だかんだ形を変えて全部やっているのです。

こういう昔から変わらないところは進路決定の際に大きなヒントとなります。

【関連記事】
直近の活動紹介と年度初めの決意表明はこちら

自分の長所

長所と短所は表裏一体。自然に出来ること、苦にならないこと、頑張る必要が無いことこそが他人との差別化において重要な要素だと思います。

私の長所は「多様さ」です。

元より好奇心旺盛であるため、広く浅く取り組み、目の前の課題解決に必要な知識や技能を吸収していくことに関しては苦労を感じません。

よく器用貧乏と言われたものですが、複数を兼ねることで相乗効果を生んだり、飽き性な部分を補ったりするため、私にとっては無くてはならない性質でした。

また、この「地味だけど色々出来る」という能力はセット売りを行うことで事務の簡略化という価値を作ることが出来、ビジネスシーンで需要があります。

事業主としての生命力や役者としての引き出しの多さにも繋がるところがあり、今では自信をもって私の長所と言えるものになりました。

自分の設定

過去を振り返り実際に取ってきた行動から後天的な性質を確認し、行動を起こす際のストレスを分析することで先天的な性質を知ります。

最後は、それらを使いこなすための手綱を用意しましょう。

基本的に夢しか見てない私には、常に沢山のやりたいことがあります。

普通にToDoリストを作ると、あっという間に枠を飛び出し、事前に決めた優先順位はガン無視して同時並行でスタート。時間が足りず、ほとんど中途半端になります。

「あぁ、今日はあれも出来なかった。これも出来なかった」

やりきれない気持ちで消灯し、考え事が止まらずなかなか寝付けません。

そんな私にとって重要なのは「やらないことを決めること

こちらは自分をコントロールするために導入した行動記録シートです。

二年半ほど毎日欠かさず入力しており、改良を重ねて現在のデザインとなりました。

ウルトラワイドモニターだと1画面に1週間分を100%表示させることが可能です。

【関連記事】
ウルトラワイドモニターを導入した話はこちら

使い方は以下の通り。

  1. 基本セットから「その日にやらないこと」を選定し赤字にする。
  2. TO DO欄に具体的なタスクを3つほど記入する。
  3. 30分ごとの行動を記録し、タスクを消化したらチェックを入れる。

TO DO欄に書いたタスクが終わらない場合は次の稼働日に複製。着手も出来なかった場合は最初から今日のタスクではなかったことにします。

そして、余った枠にはタスク以外に取った行動を全て記録します。

例えば、こんな感じ。

事務処理 2件
Adobe Audition 演習
【ブログ】2023年にやること
ヘブバン第四章後編_Day10クリア
機動戦士ガンダム 水星の魔女(第17話)
この素晴らしい世界に爆焔を!(第5話)
黒丸でチェックを入れてます。

これを一日の最後に見返すと、

「今日はあれも出来た。これも出来た」

というスッキリした気持ちで眠りにつくことが出来ます。

日々のミッションは、起きてから16時間後に質の良い入眠を行うこと。

このリストを埋める作業に専念するため、YouTubeをダラダラ見てしまったとか、テレビを見ていて寝落ちしたとか、自然とリストに書けないような行動は取らなくなります。

これは精神科医の樺沢紫苑さんが推奨する「3行ポジティブ日記」を参考に習慣化しました。

出来なかったことは明日の自分に任せる!!

出来たことを誇る!!

すごーい!たーのしー!

完璧主義は身を滅ぼすため、時にはフレンズ化することも必要ということ。

スケジュール管理が上手くいかない時は参考にしてみてください。

今回はこれで以上です。
高校生の時、倫理の先生が言ってました。

「根本的な考え方は高校生の時から変わらんよ」

全くその通りでした。

「永遠の17歳」というのは真理かもしれませんね。
あはは!

絡んでくれたら嬉しいです
→Twitter:@mstk_works

タイトルとURLをコピーしました